詳細情報
中学校総合的学習で使えるフレッシュネタ
附属横浜中学校の総合的な学習
書誌
楽しい理科授業
2002年9月号
著者
田中 保樹
ジャンル
理科
本文抜粋
▲リテラシー:1年前期に,様々な学習に必要な能力やスキルなどを学びます.(概念地図法を学んでいます.) ▲リテラシーで学んだパソコンやプレゼンテーションの技能は,後の教科や総合の学習に役立ちます.(プレゼン用ソフトを使って,TOFYで「野外料理:美味しい焼き芋づくり」を発表しています…
対象
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校総合的学習で使えるフレッシュネタ
オーセンティックアセスメント
楽しい理科授業 2003年3月号
中学校総合的学習で使えるフレッシュネタ
「21世紀を生きる力」を身につける
楽しい理科授業 2003年2月号
中学校総合的学習で使えるフレッシュネタ
総合的な学習を支える環境やツール
楽しい理科授業 2003年1月号
中学校総合的学習で使えるフレッシュネタ
CAN生き方を学ぶ
楽しい理科授業 2002年12月号
中学校総合的学習で使えるフレッシュネタ
TOFY 課題研究・自由研究
楽しい理科授業 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
中学校総合的学習で使えるフレッシュネタ
附属横浜中学校の総合的な学習
楽しい理科授業 2002年9月号
元気の出る学校! 5
現場の底力
大庄(おおしょう)北中学校
解放教育 2007年8月号
書き方で育てたい「学び方」の基礎・基本
中学生/数字が語るものを的確に書き表す
国語教育 2001年5月号
3 小さな工夫が大きな差を生む板書の微細技術
@板書中の目線の配り方,トーク
数学教育 2011年1月号
特集 “新・教育公務員”資質能力と行動基準
教育公務員として学力テストをどう受け取るか
学校マネジメント 2007年12月号
一覧を見る