詳細情報
理科における実現状況の評価をどう進めるか―改革のポイントはここだ (第3回)
課題選択における評価の具体例―第5学年「動物の発生」
書誌
楽しい理科授業
2002年6月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 先月号までに,小学校理科の学習指導要領に対応した評価の観点及びその趣旨,内容のまとまりごとの評価規準について解説を行った.本号からは,単元における評価の実践事例をもとに,評価の在り方についての具体例を紹介していく…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科における実現状況の評価をどう進めるか―改革のポイントはここだ 12
理科における指導と評価の一体化―実現状況の評価についての成果と課題
楽しい理科授業 2003年3月号
理科における実現状況の評価をどう進めるか―改革のポイントはここだ 11
学年末における観点別学習状況の評価の総括―年間を通した評価と評定―
楽しい理科授業 2003年2月号
理科における実現状況の評価をどう進めるか―改革のポイントはここだ 6
自然災害と関連付けた天気の評価事例―第5学年「天気の変化」の学習を通して―
楽しい理科授業 2002年9月号
理科における実現状況の評価をどう進めるか―改革のポイントはここだ 4
総括評価の考え方―1学期末の評価具体例―
楽しい理科授業 2002年7月号
理科における実現状況の評価をどう進めるか―改革のポイントはここだ 2
理科の内容のまとまりごとの評価規準と評価方法
楽しい理科授業 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
理科における実現状況の評価をどう進めるか―改革のポイントはここだ 3
課題選択における評価の具体例―第5学年「動物の発生」
楽しい理科授業 2002年6月号
編集後記
楽しい算数の授業 2008年12月号
05 【授業最前線】当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン …
5年/我が国の国土の自然環境と国民生活との…
社会科教育 2025年3月号
イラストでみる「学級経営の急所」
ちょっとした指導に差があらわれる その2
教室ツーウェイ 2004年10月号
表紙のイラスト 11
真ん中の図形の中に、平行四辺形は何個かくれていますか?
向山型算数教え方教室 2012年2月号
一覧を見る