詳細情報
授業に使えるサイバー図鑑 (第6回)
学校と企業の連携
書誌
楽しい理科授業
2001年9月号
著者
滝内 邦弘
ジャンル
理科
本文抜粋
開かれた学校が叫ばれる昨今,学校と企業との関わりについて興味を持つ筆者は,縁あって附属桃山中学校とめぐり合うことになった.今回はこれまで約2年半の同中学校でのサイバー図鑑(以下図鑑)を利用した活動を振…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業に使えるサイバー図鑑 12
個を生かし,個を結ぶ道具
楽しい理科授業 2002年3月号
授業に使えるサイバー図鑑 11
人と自然,人と人をつなぐ学習
楽しい理科授業 2002年2月号
授業に使えるサイバー図鑑 10
生徒と共に使える図鑑を!
楽しい理科授業 2002年1月号
授業に使えるサイバー図鑑 9
ネット公開を目指して
楽しい理科授業 2001年12月号
授業に使えるサイバー図鑑 8
五感を使って図鑑作り
楽しい理科授業 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業に使えるサイバー図鑑 6
学校と企業の連携
楽しい理科授業 2001年9月号
中学校段階で育てる「思考力、判断力、表現力等」と授業アイデア
提言 中学校段階で育てる「思考力、判断力、…
国語教育 2017年11月号
観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 12
どんな子を育てたいのか→私は理科好きを育てたい
楽しい理科授業 2008年3月号
特別支援教育の充実をどう図るか
スポイルされてきた子にスポットを当てる 普通学級で教える全ての先生に特別支援教育の知識と技能の習得が必要である
現代教育科学 2011年7月号
小学校・実践授業の展開
低学年
きつねナンバーワンを紹介しよう―「黄色いバケツ」(小2光村図書)―
実践国語研究 2013年7月号
一覧を見る