詳細情報
特集 「解剖の授業」と理科で育てる生命観
子どもに伝えたい「解剖の話」
解剖は科学史上でも理科の授業でも「目的意識」と「必然性」がカギ
書誌
楽しい理科授業
2001年1月号
著者
富山 雅之
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 「子どもの生命観形成」と「解剖の授業」とは大いに関係があると思うが,教師や保護者や子どもたちに様々な考え方や受け止め方があって,こうすれば良いという結論は出ていないようである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科で育てる生命観と「解剖の授業」―減少傾向をどう考えるか
解剖の授業のすすめ
楽しい理科授業 2001年1月号
理科で育てる生命観と「解剖の授業」―減少傾向をどう考えるか
私がカエルを解剖する理由
楽しい理科授業 2001年1月号
理科で育てる生命観と「解剖の授業」―減少傾向をどう考えるか
罪の意識が共生の意識に変わる
楽しい理科授業 2001年1月号
理科で育てる生命観と「解剖の授業」―減少傾向をどう考えるか
命を実感できる解剖の授業を
楽しい理科授業 2001年1月号
理科で育てる生命観と「解剖の授業」―減少傾向をどう考えるか
「解剖の授業」の可能性
楽しい理科授業 2001年1月号
一覧を見る
検索履歴
子どもに伝えたい「解剖の話」
解剖は科学史上でも理科の授業でも「目的意識」と「必然性」がカギ
楽しい理科授業 2001年1月号
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 20
低学年/リレー遊び
楽しい体育の授業 2019年11月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 58
低学年/体つくりの運動遊び
わくわくにこにこ!みんなであそぼう
楽しい体育の授業 2023年4月号
緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
PISA型読解力の育成を
実践国語研究 2007年1月号
暮らしを変える?電脳生活
社会科教育 2002年10月号
一覧を見る