詳細情報
特集 「解剖の授業」と理科で育てる生命観
レポート=子どもはどう受け止めたか―「解剖の授業」を通して育った“生命観”
イカはいったい如何なもの?
書誌
楽しい理科授業
2001年1月号
著者
辰見 武宏
ジャンル
理科
本文抜粋
6年生理科「動物とヒトの体」の発展教材「スルメイカの体と生活」として3時間の授業を組んだ. このイカの授業を如何に進めたかをレポートする. 本校の6年生は132名.全4クラスで授業を行ったが,子供たちの反応は実にさまざまであった.最初から拒絶反応を示す子,もっと解剖してみたいと好奇心に目を輝かせ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科で育てる生命観と「解剖の授業」―減少傾向をどう考えるか
解剖の授業のすすめ
楽しい理科授業 2001年1月号
理科で育てる生命観と「解剖の授業」―減少傾向をどう考えるか
私がカエルを解剖する理由
楽しい理科授業 2001年1月号
理科で育てる生命観と「解剖の授業」―減少傾向をどう考えるか
罪の意識が共生の意識に変わる
楽しい理科授業 2001年1月号
理科で育てる生命観と「解剖の授業」―減少傾向をどう考えるか
命を実感できる解剖の授業を
楽しい理科授業 2001年1月号
理科で育てる生命観と「解剖の授業」―減少傾向をどう考えるか
「解剖の授業」の可能性
楽しい理科授業 2001年1月号
一覧を見る
検索履歴
レポート=子どもはどう受け止めたか―「解剖の授業」を通して育った“生命観”
イカはいったい如何なもの?
楽しい理科授業 2001年1月号
作品の見方研究 この作品どこを見るか
「ふしぎなラッパ」・2年
楽しい絵画教室 2001年5月号
「個別最適な学びと協働的な学び」を位置づけたカリキュラムデザインのポイント
小学校社会
授業力&学級経営力 2024年2月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業デザイン 12
中学校/主体的な学習を生みだす真理に向かう発問
道徳教育 2022年3月号
往復書簡―地方分権時代:トップと現場のコミュニケーション 新潟市・篠田市長と大森校長の教育問答 3
「教育ビジョン」について
往信 上達論が必要では
学校マネジメント 2005年6月号
一覧を見る