詳細情報
ご存知“この動物の24時間” (第8回)
教室内飼育・孤独なハムスター
書誌
楽しい理科授業
2000年11月号
著者
中川 美穂子
ジャンル
理科
本文抜粋
飼育の難点に休日の世話をあげる教師は多い。欧米では,動物を置いて帰宅するのは無責任との考えから,飼育舎を設けず教室内で持ち帰られる大きさの動物のみ飼育している。また愛情を伴ってこそ飼育が児童の心のに大きな影響を与えるが、それには身近な教室内の方が効果的である。ハムスターなどの小動物なら教室で飼え,休…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ご存知“この動物の24時間” 12
愛情を伴う飼育と学校獣医師制度
楽しい理科授業 2001年3月号
ご存知“この動物の24時間” 11
動物を安全に飼うために―O-157について
楽しい理科授業 2001年2月号
ご存知“この動物の24時間” 10
人の目をみつめ,心を通わす小鳥たち
楽しい理科授業 2001年1月号
ご存知“この動物の24時間” 9
優しくて怖がり,モルモット
楽しい理科授業 2000年12月号
ご存知“この動物の24時間” 7
家族を守るチャボの父親
楽しい理科授業 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
ご存知“この動物の24時間” 8
教室内飼育・孤独なハムスター
楽しい理科授業 2000年11月号
中学校実践
詩織とその仲間たち
生活指導 2008年2月号
事例
通常の学級の教師や保護者の理解・協力
通常の学級の担任としての交流
障害児の授業研究 2003年4月号
2 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業の実際
事例9 【作業学習】集団の中で主体的に作業学習に取り組むために
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
討論指導をめぐる疑問に応える!
Q 討論は結論が出なくてもよいか
社会科教育 2011年10月号
一覧を見る