詳細情報
ご存知“この動物の24時間” (第1回)
子どもの心を育てるペットたち
書誌
楽しい理科授業
2000年4月号
著者
中川 美穂子
ジャンル
理科
本文抜粋
何かに緊張して血圧が上がっている人でも,小犬を抱くと直ぐに血圧が下がる,と報告されている.また,心筋梗塞を発症して1年後の生存者と死亡者の比較では,配偶者またはペッ卜と暮らしていた人たちが,他の人たちの2倍も生き残っていたとの報告もある.これらは,ペットが人のストレスを減らし,心臓などの負担を軽くし…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ご存知“この動物の24時間” 12
愛情を伴う飼育と学校獣医師制度
楽しい理科授業 2001年3月号
ご存知“この動物の24時間” 11
動物を安全に飼うために―O-157について
楽しい理科授業 2001年2月号
ご存知“この動物の24時間” 10
人の目をみつめ,心を通わす小鳥たち
楽しい理科授業 2001年1月号
ご存知“この動物の24時間” 9
優しくて怖がり,モルモット
楽しい理科授業 2000年12月号
ご存知“この動物の24時間” 8
教室内飼育・孤独なハムスター
楽しい理科授業 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
ご存知“この動物の24時間” 1
子どもの心を育てるペットたち
楽しい理科授業 2000年4月号
わたしの道徳授業・中学校 288
道徳、学級担任の醍醐味とは
道徳教育 2010年3月号
6 単元計画で読み解く! 単元を貫く学習課題の授業プラン 中学校
公民的分野【私たちと政治】まとまり(単元)の中の一時間一時間の授業を繋ぐ「単元を貫く学習課題」と「授業展開」
社会科教育 2021年10月号
算数HOTサイト 35
役割を変えて! 先生になってみて,問題に対する感覚を磨こう
楽しい算数の授業 2002年2月号
実践事例
高学年/活動的な動き
組体操を体ほぐしに取り入れる
楽しい体育の授業 2001年5月号
一覧を見る