詳細情報
小学校・移行期の理科指導のポイント (第13回)
第5学年の「B物質とエネルギー」の内容
書誌
楽しい理科授業
2000年4月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
先月号は,第5学年の目標と「A生物とその環境」の内容について述べました.今月号は,「B物質とエネルギー」の内容について述べます. 物の溶け方 B 物質とエネルギー…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校・移行期の理科指導のポイント 24
今,改めて問う,理科の基礎・基本とは
楽しい理科授業 2001年3月号
小学校・移行期の理科指導のポイント 20
基礎・基本の獲得を目指した第5学年A「植物の発芽と成長」の展開
楽しい理科授業 2000年11月号
小学校・移行期の理科指導のポイント 19
基礎・基本の獲得を目指した第5学年B「物の溶け方」の展開
楽しい理科授業 2000年10月号
小学校・移行期の理科指導のポイント 18
基礎・基本の獲得を目指した第5学年「C天気の予想」の展開
楽しい理科授業 2000年9月号
小学校・移行期の理科指導のポイント 14
第5学年の「C地球と宇宙」の内容
楽しい理科授業 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・移行期の理科指導のポイント 13
第5学年の「B物質とエネルギー」の内容
楽しい理科授業 2000年4月号
学級懇談会で保護者の悩みを聞く
魅力的な学級懇談会にしよう
心を育てる学級経営 2008年12月号
朝の会・帰りの会
名文詩文の暗唱で学校は楽しい!を実感させる
女教師ツーウェイ 2013年1月号
国語教育人物誌 112
熊本県
国語教育 2000年7月号
18歳市民時代の社会科教育 授業づくりのスタンダード 1
教師の「こだわり」を大切にして授業づくりを進めること
社会科教育 2022年4月号
一覧を見る