詳細情報
OECD Education 2030 最新レポート (第5回)
第1回座談会 テーマ3:教師のエージェンシー
書誌
数学教育
2022年8月号
著者
田熊 美保
・
西村 圭一
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「OECD未来の教育スキル2030プロジェクト」(OECD Education 2030,以下E2030)についてオープンな対話を図るために,本年1月に行われた座談会の模様を紹介します。田熊・西村に加え下記の皆様にご参加頂きました…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
OECD Education 2030 最新レポート 12
第4回座談会 テーマ:2030年の数学教育へ向けて(2)
数学教育 2023年3月号
OECD Education 2030 最新レポート 11
第4回座談会 テーマ:2030年の数学教育へ向けて(1)
数学教育 2023年2月号
OECD Education 2030 最新レポート 10
第3回座談会 テーマ:社会の分断を乗り越えるために数学教育はどうあるべきかA
数学教育 2023年1月号
OECD Education 2030 最新レポート 9
第3回座談会 テーマ:社会の分断を乗り越えるために数学教育はどうあるべきか@
数学教育 2022年12月号
OECD Education 2030 最新レポート 8
オンラインセミナーレポート
数学教育 2022年11月号
一覧を見る
検索履歴
OECD Education 2030 最新レポート 5
第1回座談会 テーマ3:教師のエージェンシー
数学教育 2022年8月号
盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
フリートーク
道徳教育 2025年7月号
小学校の実践授業の展開
中学年/論理的表現を自覚し、質を高める説明文の授業―「花を見つける手がかり」の実践を通して―
実践国語研究 2011年1月号
〈実践〉学校現場における算数の困難さのある子どもたちの特徴と指導
中学校/数学的な考え方
現実の世界と数学の世界を結びつける支援
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
W 評価技法の工夫と開発
1 評価技法の開発例
Q18 評価規準と一体化したワークシート〜その活用とアイディアは何か
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
一覧を見る