詳細情報
AI型タブレット教材が拓く「未来の授業」 (第6回)
生徒と授業をつくる青翔開智中学校の取組
書誌
数学教育
2021年9月号
著者
木川 俊哉
ジャンル
算数・数学/教育学一般
本文抜粋
試行錯誤を繰り返した青翔開智中学校の2年間 鳥取県鳥取市にある併設型中高一貫制の青翔開智中学校・高等学校。高校は文部科学省スーパーサイエンスハイスクールに指定されており,中学校も独自のカリキュラムや最先端の設備にとても力を入れています。そんな青翔開智中学校・高等学校ですが,2019年から中学校の方で…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
AI型タブレット教材が拓く「未来の授業」 12
SDGsをテーマとした教科等横断的な探究的な学びの実践
数学教育 2022年3月号
AI型タブレット教材が拓く「未来の授業」 11
自由進度学習に挑戦する宮崎市立青島小学校
数学教育 2022年2月号
AI型タブレット教材が拓く「未来の授業」 10
生徒の主体性が高まった世田谷区立深沢中学校
数学教育 2022年1月号
AI型タブレット教材が拓く「未来の授業」 9
大熊町の「めあてをなくした授業」がもたらした変化
数学教育 2021年12月号
AI型タブレット教材が拓く「未来の授業」 8
Qubenaで授業時間を短縮し,探究学習を行う
数学教育 2021年11月号
一覧を見る
検索履歴
AI型タブレット教材が拓く「未来の授業」 6
生徒と授業をつくる青翔開智中学校の取組
数学教育 2021年9月号
Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業…
【何ができるようになるか】資質・能力(学びに向かう力・人間性等)
子どもの主体的な学び合いで育てる学…
国語教育 2017年6月号
〈実践〉個に応じた達成感のある国語・算数の授業づくりを読んで
12の授業実践から学ぶ「特別支援教育の充実」と「合理的配慮の提供」
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
特色ある教育課程編成と“日課表・時間割”運用のポイント
子どもたちの主体性を育てる日課づくり
学校運営研究 2002年4月号
平成の教育改革全体像の大研究:特別支援教育の実践指針 5
特別支援教育体制の整備状況とモデル事業の成果
学校マネジメント 2004年8月号
一覧を見る