詳細情報
特集 3観点の学習評価と定期テスト
「知識・技能」を適切に評価するための小テストの工夫
書誌
数学教育
2021年6月号
著者
島尾 裕介
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
1 解き方の理由を説明させる 連立方程式の解き方や様々な公式などについて,なぜその方法や公式で解けるかを説明させる。そのことで,解き方や公式の意味を理解しているかどうかを確認する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
観点別/定期テスト問題作成と評価のポイント
知識・技能
数学教育 2021年6月号
観点別/定期テスト問題作成と評価のポイント
思考・判断・表現
数学教育 2021年6月号
観点別/定期テスト問題作成と評価のポイント
主体的に学習に取り組む態度
数学教育 2021年6月号
特集 3観点の学習評価と定期テスト
指導と評価の一体化―授業とテストのPDCAの回し方
数学教育 2021年6月号
特集 3観点の学習評価と定期テスト
特別なニーズのある生徒への配慮―テストにおける合理的配慮の具体例
数学教育 2021年6月号
一覧を見る
検索履歴
特集 3観点の学習評価と定期テスト
「知識・技能」を適切に評価するための小テストの工夫
数学教育 2021年6月号
学年別9月教材こう授業する
4年
小数
向山型算数教え方教室 2005年9月号
2 社会科嫌いな子どもが夢中に! 授業づくりの仕掛け術
【仕掛け3 発問】動機付けと方向付けの発問で,生徒の夢中を引き出す!
社会科教育 2021年7月号
小特集 学級の統率─こうすれば成功する
学校行事で統率する
心を育てる学級経営 2002年11月号
あの子が90点を突破した奇跡のドラマ
90点達成時に見られた小さなガッツポーズ
教室ツーウェイ 2011年6月号
一覧を見る