詳細情報
特集 教材研究の腕を磨く
2 テーマ別/教材研究の腕を上げるポイント
(5)問題づくり・アレンジ
書誌
数学教育
2021年1月号
著者
浅賀 仁
ジャンル
算数・数学/教育学一般
本文抜粋
Point1 自らの琴線に引っかかった教材はすぐに教材分析をする 研修会などで知った教材は,可能な限りすぐに授業構想や主発問を練り,教材分析します。また,分析する際には,即授業に生かせるようにすることと,他の単元との関連があるかどうかを考えるようにします…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 「日常の授業」と「研究授業」の2視点で解説! 達人の教材研究法
生徒より先に教師が数学的活動を楽しもう!
数学教育 2021年1月号
1 「日常の授業」と「研究授業」の2視点で解説! 達人の教材研究法
日々の生活の中に教材研究を!
数学教育 2021年1月号
1 「日常の授業」と「研究授業」の2視点で解説! 達人の教材研究法
評価を意識した授業をしよう!
数学教育 2021年1月号
1 「日常の授業」と「研究授業」の2視点で解説! 達人の教材研究法
教材研究に3つの「比較」を位置付けよう!
数学教育 2021年1月号
1 「日常の授業」と「研究授業」の2視点で解説! 達人の教材研究法
「日常の授業」と「研究授業」の発想を変えよう!
数学教育 2021年1月号
一覧を見る
検索履歴
2 テーマ別/教材研究の腕を上げるポイント
(5)問題づくり・アレンジ
数学教育 2021年1月号
成功を体験させることができる教具
二重とびができる
スーパーとびなわの威力
教室ツーウェイ 2006年3月号
小特集 教師は“笑顔が勝負”=私のトレーニング法
幸福感をもてる授業をつくっていくことこそが笑顔の秘訣
授業力&学級統率力 2012年10月号
酒井式2009 4
ほめる場面を創り出す
教室ツーウェイ 2009年10月号
TOSS英会話初めの一歩トライメモ
自分を成長させてくれた初めての英会話模擬授業
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
一覧を見る