詳細情報
特集 習熟・定着にガツンと効く指導のアイデア35
3 数式の用語,公式
13 語呂合わせ(解説の工夫)
書誌
数学教育
2018年7月号
著者
柳沢 哲士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■ 概要 我々現場の教員は,「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」をすべての生徒に実現できるよう,授業改善と工夫に日々取り組んでいる。しかし,中学校には様々な生徒がいるのも現実である。教師の授業への熱い想いとは裏腹に,「つまらない」「わからない」「なんでやらなきゃいけないの」のような発言を,だ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
6 図形の作図
23 輪ゴムで作図(活動の工夫)
数学教育 2018年7月号
1 計算
1 数の対戦ゲーム(活動の工夫)
数学教育 2018年7月号
1 計算
2 魔方陣づくり(活動の工夫)
数学教育 2018年7月号
1 計算
3 正負の数トランプ(教材・教具の工夫)
数学教育 2018年7月号
1 計算
4 限界へのチャレンジ(教材・教具の工夫)
数学教育 2018年7月号
一覧を見る
検索履歴
3 数式の用語,公式
13 語呂合わせ(解説の工夫)
数学教育 2018年7月号
“尖閣”の問題をどう取り上げるか
“尖閣”の争点―ディベート教材で学習問題づくり
尖閣の争点が見えてくる地図の見方・考え方
社会科教育 2013年1月号
実践事例4/学習の評価
<低学年>低学年の体育指導の基本を頭に入れて評価する〜学習カードは「○を塗る・選択する」という誰にでもすぐにできる構成にする〜
楽しい体育の授業 2012年4月号
図形指導補完のための教材&実践例
課題学習として
対称軸の本数から,図形を探す
数学教育 2004年1月号
一覧を見る