詳細情報
特集 パフォーマンス課題とルーブリックでみるアクティブ・ラーニングの学習評価
5 パフォーマンス評価の視点を取り入れた「定期テスト問題」の具体例
3年
書誌
数学教育
2016年10月号
著者
松永 憲治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 2学期末テスト問題の具体例 (1)問題 右の長方形ABCDと面積の等しい正方形を,授業で学習したことを基に作図しなさい。また,なぜそれでよいのか,その理由も説明しなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
解説
「パフォーマンス評価」とは何か
数学教育 2016年10月号
1 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「グループでの話し合い,協同での問題解決」の評価
解き方や見方・考え方を説明しよう!
数学教育 2016年10月号
1 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「グループでの話し合い,協同での問題解決」の評価
有能な秘書を目指そう!
数学教育 2016年10月号
1 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「グループでの話し合い,協同での問題解決」の評価
方程式を利用し,スポーツ大会を企画しよう!
数学教育 2016年10月号
1 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「グループでの話し合い,協同での問題解決」の評価
花だんの道幅を求める方程式について考えよう!
数学教育 2016年10月号
一覧を見る
検索履歴
5 パフォーマンス評価の視点を取り入れた「定期テスト問題」の具体例
3年
数学教育 2016年10月号
果物づくりを単元化する
愛媛のみかん
ディベートで考える・農産物の自由化
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
道徳が教科になるとこう変わる!―議論の行方と実践のポイント
Q教員免許はどうなる?(中学校では専科になる?)/A「教員免許」二本立てで、道徳教育のさらなる充実を
道徳教育 2014年3月号
「国語力」を育てる・鍛えるミニ活動selection 小学校編
読解力育てる活動
どんな音が聞こえる?何が見える?
実践国語研究 2023年3月号
一覧を見る