詳細情報
特集 グループ学習でつくる関数&図形の授業
3 グループ学習でつくる図形の授業実践例
B空間図形(2)
側面積にひそむ謎を発見しよう!
書誌
数学教育
2016年9月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 円錐の側面積を求める問題は,答えに辿り着くまでに多くの手順を要する。そこで,ヒントを活用し,グループで考えを交流させる。さらに,いろいろな数を使って側面積を出し,母線の長さと底面の半径から,円錐の側面積を出す式を発見させる。また,その式が正しいことを説明させる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 7つの視点で考えるグループ学習を成功に導く工夫
@グループで取り組む意義がある問題作成の工夫
数学教育 2016年9月号
1 7つの視点で考えるグループ学習を成功に導く工夫
A「教えて」と素直に言えるルールづくりの工夫
数学教育 2016年9月号
1 7つの視点で考えるグループ学習を成功に導く工夫
B役割の固定や偏りを生じさせない工夫
数学教育 2016年9月号
1 7つの視点で考えるグループ学習を成功に導く工夫
C話し合いの停滞を解消させる工夫
数学教育 2016年9月号
1 7つの視点で考えるグループ学習を成功に導く工夫
Dグループの考えをわかりやすく発表させる工夫
数学教育 2016年9月号
一覧を見る
検索履歴
3 グループ学習でつくる図形の授業実践例
B空間図形(2)
側面積にひそむ謎を発見しよう!
数学教育 2016年9月号
場面別でよくわかる 道徳授業の良い発問の条件
展開4 感動的な展開 自我関与したり,体験を想起し,自分事として考えられたりするものである
道徳教育 2021年8月号
中学校・実践授業の展開
1学年/「対話」を取り入れた意見文を書く学習の実例
実践国語研究 2015年9月号
国語科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
中学校
授業改善に約立つ補助簿を作る
授業研究21 2003年3月号
全中道研会報 491
道徳教育 2008年7月号
一覧を見る