詳細情報
特集 生徒の思考を活性化する学習活動の工夫とアイデア
5 グループ学習を活性化する工夫とアイデア
A教室ファシリテーション
書誌
数学教育
2015年10月号
著者
藤倉 稔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
器用に何でもできる子を教えることはだれにでもできる。教えればすぐにできるような子だけを相手にしていれば楽である。しかし,「大変だなあ」「面倒くさいなあ」一瞬そんな気持ちを抱かせるような子どもこそが僕たちの力を必要としているのだ。面倒くささの中にこそ,僕たちの仕事の本質はある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 無目的の作業にしない! 習熟の場面での学習活動の工夫とアイデア
必ず使える! 習熟の場面での学習活動のアイデア
数学教育 2015年10月号
1 無目的の作業にしない! 習熟の場面での学習活動の工夫とアイデア
計算と作図の練習場面での工夫とアイデア
数学教育 2015年10月号
2 授業に“この学習活動”を取り入れるポイント
@問題づくり
数学教育 2015年10月号
2 授業に“この学習活動”を取り入れるポイント
A観察,操作や実験
数学教育 2015年10月号
2 授業に“この学習活動”を取り入れるポイント
Bゲーム
数学教育 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
5 グループ学習を活性化する工夫とアイデア
A教室ファシリテーション
数学教育 2015年10月号
教材・授業開発研究所情報
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
TOSS学生サークル前進中
学生TOSSデー 参加者100名への挑戦
教室ツーウェイ 2007年9月号
一覧を見る