詳細情報
特集 思考を活性化させるワークシートの工夫
3 生徒の思考を活性化させるためのワークシートの工夫
@多様な考えを引き出すための工夫
書誌
数学教育
2014年11月号
著者
渡部 智和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 類推を促すワークシートにしよう 実践例1 正の数・負の数の減法 (1)授業のねらい 正の数・負の数の減法の仕組みについて,図と式を関連付けて式の意味を読み取ることを通して,減法の仕組みを説明することができる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 ベテラン教師に聞く「生徒の思考を妨げないワークシートの要件とは?」
ワークシートに授業のねらいを表現しよう
数学教育 2014年11月号
1 ベテラン教師に聞く「生徒の思考を妨げないワークシートの要件とは?」
B7判のワークシートで思考の活性化を図ろう
数学教育 2014年11月号
1 ベテラン教師に聞く「生徒の思考を妨げないワークシートの要件とは?」
ワークシートの価値を高める工夫
数学教育 2014年11月号
1 ベテラン教師に聞く「生徒の思考を妨げないワークシートの要件とは?」
生徒の思考を妨げない,学びに機能するワークシートのあり方
数学教育 2014年11月号
2 生徒の思考を活性化させるワークシートの具体例
@計算問題
数学教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
3 生徒の思考を活性化させるためのワークシートの工夫
@多様な考えを引き出すための工夫
数学教育 2014年11月号
向山型算数に挑戦/論文審査 39
たまの練習問題は「難問選択システム」(もう一つの向山型)の思想で
向山型算数教え方教室 2003年2月号
発達障がい児への食事指導 2
食べる機能と発達段階
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
やってはいけない「道徳通信」8の鉄則
6 道徳通信は一方通行になってはならない
道徳教育 2005年6月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 33
高学年
向山型算数教え方教室 2002年6月号
一覧を見る