詳細情報
特集 数学史を授業のスパイスに
1 数学の見方が変わる!? 古今東西の数学史おもしろエピソード
F「パラドックス」にかかわるエピソード
書誌
数学教育
2013年11月号
著者
小川 束
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
パラドックス(またはパラドクス)は,日本語では「逆理」と言います。難しく言うと,パラドックスとは「命題そのものに矛盾をもっている命題」のことです。また,論理的には正しくても,直感に反する結論もパラドックスと呼ばれたりします…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 数学史を授業のスパイスに
〔提言〕数学史は授業における山葵である!
数学教育 2013年11月号
1 数学の見方が変わる!? 古今東西の数学史おもしろエピソード
@「数と式」にかかわるエピソード
数学教育 2013年11月号
1 数学の見方が変わる!? 古今東西の数学史おもしろエピソード
A「図形」にかかわるエピソード
数学教育 2013年11月号
1 数学の見方が変わる!? 古今東西の数学史おもしろエピソード
B「関数」にかかわるエピソード
数学教育 2013年11月号
1 数学の見方が変わる!? 古今東西の数学史おもしろエピソード
C「確率」にかかわるエピソード
数学教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
1 数学の見方が変わる!? 古今東西の数学史おもしろエピソード
F「パラドックス」にかかわるエピソード
数学教育 2013年11月号
学習指導要領の変遷にみる“民主教育の理想と現実”●平成から昭和へ遡行する
昭和四三年指導要領の特徴と果たした役割
「現代化」と教育現場との乖離
現代教育科学 2012年1月号
小特集 子どもの居場所は教師が作る
子供を認め、「できた!」という喜びを与える
心を育てる学級経営 2002年5月号
現場感覚を磨く新要領の校内研究体制づくり
新学習指導要領の理念に基づく校内研究体制づくり
学校マネジメント 2009年2月号
一覧を見る