詳細情報
特集 数学的に推論する力を伸ばす指導の工夫
1 帰納的に推論する力・類推的に推論する力を伸ばす指導の工夫―「課題提示」と「発問」の改善から
(1)帰納的に推論する力を伸ばす指導の工夫
A作図の仕方について考える場面で
書誌
数学教育
2012年8月号
著者
金田 和豊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 課題 A君,B君が互いの家から距離の等しい位置に集まって遊びに行く約束をした。集合場所はどの位置になるか図にかき込みなさい。 2 課題提示の工夫…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
【誌上シンポジウム】
中学校段階における「数学的な推論」の指導に関する改善提案
数学教育 2012年8月号
【誌上シンポジウム】
提案を読んで
数学的な推論の指導を効果的にする実践研究の必要性
数学教育 2012年8月号
【誌上シンポジウム】
提案を読んで
「数学的な推論」の指導は日ごろの授業から
数学教育 2012年8月号
【誌上シンポジウム】
提案を読んで
3つの推論を同時に扱い自覚化させる文字式の論証指導
数学教育 2012年8月号
1 帰納的に推論する力・類推的に推論する力を伸ばす指導の工夫―「課題提…
(1)帰納的に推論する力を伸ばす指導の工夫
@正の数・負の数の計算法則を考える…
数学教育 2012年8月号
一覧を見る
検索履歴
1 帰納的に推論する力・類推的に推論する力を伸ばす指導の工夫―「課題提…
(1)帰納的に推論する力を伸ばす指導の工夫
A作図の仕方について考える場面で
数学教育 2012年8月号
「記述力」がなぜ低下したのか
書くことの教育には本質的な課題がある
国語教育 2008年11月号
学校経営方針と新学期3日間―私の進行スケジュール
校長のロマンを語る
学校運営研究 2003年4月号
学級のまとめに向けた活動構想のアイデア
学級文化への別れにどう取り組むか
特別活動研究 2002年1月号
「つまずき」を生かした名人技に学ぶ
向山洋一に見る「つまずき」の生かし方
授業研究21 2007年7月号
一覧を見る