詳細情報
特集 数学好きを増やす夏休みの宿題アラカルト
5 これってなんだ? 数学の世界をのぞいてみよう!
B「数学上の未解決問題」ってなんだ?
書誌
数学教育
2012年7月号
著者
永野 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学の問題で答えが得られていない問題が「数学上の未解決問題」です。ここでは,現在では答えが得られた(過去において未解決だった)問題と,未だに答えが得られていない,まさに真の未解決問題を紹介します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 数学史の世界を楽しもう!
@数学史から出題するおもしろ宿題
数学教育 2012年7月号
1 数学史の世界を楽しもう!
A数学の見方が変わる,数学史おもしろエピソード
1「用語・記号」のおもしろエピソード
数学教育 2012年7月号
1 数学史の世界を楽しもう!
A数学の見方が変わる,数学史おもしろエピソード
2「定理」のおもしろエピソード
数学教育 2012年7月号
1 数学史の世界を楽しもう!
A数学の見方が変わる,数学史おもしろエピソード
3「数学者」のおもしろエピソード
数学教育 2012年7月号
2 和算の世界を楽しもう!
@和算から出題するおもしろ宿題
数学教育 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
5 これってなんだ? 数学の世界をのぞいてみよう!
B「数学上の未解決問題」ってなんだ?
数学教育 2012年7月号
実践/「子どものストレス」を意識した授業
中学校/パネラーによる提案を活用した授業
道徳教育 2007年3月号
実践/「説話」が生きた道徳授業
小学校中学年/子どもの心と触れ合う説話づくり
道徳教育 2010年3月号
「教科書見開き2ページ」で発問50づくりの技―1学期の教材 ここをこう取り上げる―
中学地理 「教科書見開き2ページ」で発問50づくり
社会科教育 2000年6月号
おもしろマップのつくり方・活かし方 3
生き物指標で環境把握―ツバメの巣が語る人間と自然の関係
総合的学習を創る 2005年6月号
一覧を見る