詳細情報
Before&Afterで見る! かんたん教材開発術 (第5回)
手法「見方を変えてみる」による教材開発
書誌
数学教育
2011年8月号
著者
松沢 要一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
第2学年で,多角形の内角の和を学習します。四角形の内角の和を求めるときには,次のような問題から始めることがあります。 Before 三角形の内角の和が180°であることを使って,四角形の内角の和を求めてみましょう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
Before&Afterで見る! かんたん教材開発術 12
連載のまとめ
数学教育 2012年3月号
Before&Afterで見る! かんたん教材開発術 11
手法「○○を動かしてみる」による教材開発
数学教育 2012年2月号
Before&Afterで見る! かんたん教材開発術 10
手法「共通点を探してみる」による教材開発
数学教育 2012年1月号
Before&Afterで見る! かんたん教材開発術 9
手法「○○を増やしてみる」による教材開発
数学教育 2011年12月号
Before&Afterで見る! かんたん教材開発術 8
手法「同時に扱ってみる」による教材開発
数学教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
Before&Afterで見る! かんたん教材開発術 5
手法「見方を変えてみる」による教材開発
数学教育 2011年8月号
ミニ特集 向山式なわとび指導のドラマ
「先生、二重とびができました」
教室ツーウェイ 2006年1月号
自然の特色を単元化する
長崎県の海岸線の長さ
インターネットで「地域」の単元を仕組む
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
一覧を見る