詳細情報
特集 超定番教材のアレンジ,レストアに挑戦!
2年の超定番教材のアレンジ,レストアに挑戦!
確率
書誌
数学教育
2010年8月号
著者
本田 崇之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新しい学習指導要領では,数学的活動を通して基礎的な概念などについての理解を深めることを目標の1つとしている。また,2学年の資料の活用(確率)では,不確定な事象についての観察や実験などの活動を通して,確率について理解することを求めている…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 超定番教材のアレンジ,レストアに挑戦!
提言・小さな教材開発から学習の納得を生もう―アレンジからのチャレンジを
数学教育 2010年8月号
2年の超定番教材のアレンジ,レストアに挑戦!
式の計算[紙を折って実体験できる体積を比較する問題]
数学教育 2010年8月号
2年の超定番教材のアレンジ,レストアに挑戦!
連立方程式[連立方程式において]
数学教育 2010年8月号
2年の超定番教材のアレンジ,レストアに挑戦!
一次関数[関数的マネジメントを鍛える―三浦遠足にもう一度行ってみよう]
数学教育 2010年8月号
2年の超定番教材のアレンジ,レストアに挑戦!
図形の論証[こんな授業はどうですか?]
数学教育 2010年8月号
一覧を見る
検索履歴
2年の超定番教材のアレンジ,レストアに挑戦!
確率
数学教育 2010年8月号
編集前記
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
インターネットで授業は進化する 6
TOSSインターネットランドを活用した楽しく力の付く社会科授業
授業研究21 2004年9月号
子どもに教える!新教科書の使い方・基本スキル 5
5年「流れる水のはたらき」
楽しい理科授業 2005年8月号
提案・私の自己評価法開発のコツ
自己評価にウェッビング法の活用を
授業研究21 2002年2月号
一覧を見る