詳細情報
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ (第20回)
多様な表現力を育成する
書誌
数学教育
2009年11月号
著者
池田 敏和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.数学科における多様な表現力 算数・数学では,学年進行に伴い,図1のように,現実的表現(実演)から始まり,具体物による操作的表現(ブロックやおはじき等),絵による表現,図表による表現,数式等に代表される記号的表現へと抽象化していく…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ 23
特殊・一般を探ることで知識を体系化する
中点連結切りを題材に
数学教育 2010年2月号
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ 17
バラバラのものを統合的に考える
数学的知識の関連性,整合性を探る活動
数学教育 2009年8月号
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ 14
革命的知識獲得を意図した拡張の指導の可能性を探る
図形学習における負の数の導入による…
数学教育 2009年5月号
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ 11
革命的知識獲得と累積的知識獲得の境界線をめぐって
拡張のプロセスに焦点を当てて
数学教育 2009年2月号
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ 8
具体の中での数学的構造を内包した豊富な体験と数学的な問いかけが数学的活動の質を高める
数学教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ 20
多様な表現力を育成する
数学教育 2009年11月号
実践事例
ボールゲーム・蹴る
コミュニケーションをとり、安全に気をつけて遊べること(ボール蹴り遊び)
楽しい体育の授業 2010年10月号
学年別・TOSS漢字検定問題
6年/「木」から生まれた漢字/「人」が組み合わされている漢字
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 121
中学校の出会いの1時間は,プラチナの1時間だ
向山型算数教え方教室 2010年4月号
見て楽しい年表づくりのヒントと実物紹介
人の顔を描き吹き出しを入れるヒント
社会科教育 2006年12月号
一覧を見る