詳細情報
この課題提示と発問が生徒を動かす (第1回)
「何を求めているの?」で計算の意味を再認識させよう
「正負の数」の授業(1年)
書誌
数学教育
2009年4月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「正負の数」で本当に学ばせたいもの 4月の教室は活気にあふれている。特に1年生は,これから始まる中学校生活への期待と不安で,毎日ドキドキしながら生活している。教師を何年やっていても,新芽が一斉に伸びるこの季節の緊張感はいいものだ…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
この課題提示と発問が生徒を動かす 8
マッチ棒で文字式の意味とよさを学ばせよう
「文字と式」の授業(1年)
数学教育 2009年11月号
この課題提示と発問が生徒を動かす 4
デジタルコンテンツを操作して一次方程式の「意味」を理解させよう
「一次方程式」の授業(1年)
数学教育 2009年7月号
若手教師のリアルな悩みに応える! 19
積み残しのある生徒の指導/生徒同士のやりとりを生かして
数学教育 2012年10月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 5
『二十歳のころ』(立花隆+東京大学教養学部立花隆ゼミ 著,1998年,新潮社)
数学教育 2011年8月号
特集 永久保存版 授業,評価で使える指導技術100
“形だけ”にしない「ペア学習づくり」の技術
数学教育 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
この課題提示と発問が生徒を動かす 1
「何を求めているの?」で計算の意味を再認識させよう
「正負の数」の授業(1年)
数学教育 2009年4月号
2 数学的活動を10倍楽しくする指導アイデア
日常の事象や社会の事象から問題を見いだし解決する活動
「レポート」を位置づけた指導アイデア
数学教育 2018年1月号
我が校の総合的学習の時間ハイライト
総合的学習を創る 2001年1月号
第2特集 今からできる新年度準備術
最高のスタートを切るために! 教室環境づくりのアイデア
中学校
授業力&学級経営力 2017年3月号
写真が語る“知られざるお宝資料” 4
繁栄の兵庫津と幻の兵庫開港札
社会科教育 2005年7月号
一覧を見る