詳細情報
特集 生徒を変える数学教師の言葉かけ
授業を動かす教師の言葉かけ―この場面でこう対処する
「図形」領域
3年
書誌
数学教育
2009年4月号
著者
渡部 智和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本題材における主要な定理は定理A,定理Bの2つである(図1)。 <定理A>三角形と比 <定理B>平行線と線分の比 桔△ABCの辺AB,AC上の点をそれぞれP,Qとするとき…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
3年
「図形」領域
1 曲線を含む拡大図をかこう(相似な図形) /2 相似な三角形をつくろう(相似な図形) /3 円周角と中心…
数学教育 2023年12月号
実践 「数学的な見方・考え方」を働かせる数学的活動の実践例
「図形」領域
3年/円 観察とGeoGebraの操作から,円周角と中心角の関係を見つ…
数学教育 2022年12月号
1 【知識・技能】計算トレーニングから小テストまで 授業と定期テストの溝を埋める評価の工夫
「図形」領域
数学教育 2020年6月号
教科書の課題を活用した単元導入のアイデアと工夫―学習意欲をかき立てる授業展開例
「図形」領域
3年
数学教育 2009年6月号
特集 生徒を変える数学教師の言葉かけ
提言・生徒を変える数学教師の言葉かけ
数学教育 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
授業を動かす教師の言葉かけ―この場面でこう対処する
「図形」領域
3年
数学教育 2009年4月号
伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり 4
有田社会科のネタや発問は,日本中どの教室でも通用する!
社会科教育 2021年7月号
子どもの声・親の声
授業の進み方が私にあってるペースです。
向山型算数教え方教室 2000年4月号
授業で成功体験を保障するための常識7
2 全体の前で褒めるときと個別に褒めるときの違いは何ですか
集団形成と個別伸長 褒め言葉で学級が変化し、子供が変化する
教室ツーウェイ 2012年8月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 28
第4学年内容の整理@
社会科教育 2021年7月号
一覧を見る