詳細情報
特集 これからの関数指導のポイント
関数関係を探求する能力を伸ばす数学的活動
放物線の相似性
書誌
数学教育
2008年11月号
著者
越田 公美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 一般的に関数y=ax2のグラフの指導は,「式と表,グラフ」との関連づけの中で行われる。対応表から点をプロットしていき,放物線といわれる曲線になることやy軸を対称の軸とする線対称であることを気付かせ,y=x2のグラフと比較しながら,グラフの開く方向と大きさは係数aの絶対値の大きさに依存し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・関数学習の意義
関数の指導を通して何を学ばせたいのか
数学教育 2008年11月号
関数関係を見いだすことを中心にした数学的活動
小学校の比例の学習を生かした「比例」の導入
数学教育 2008年11月号
関数関係を見いだすことを中心にした数学的活動
反比例の導入〔他の例を活用し,反比例の特徴を自ら見つけ出す〕
数学教育 2008年11月号
関数関係を見いだすことを中心にした数学的活動
1次関数の導入「竿ばかりをつくろう」
数学教育 2008年11月号
関数関係を見いだすことを中心にした数学的活動
xの2乗に比例する関数の導入〔相似な図形を用いて〕
数学教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
関数関係を探求する能力を伸ばす数学的活動
放物線の相似性
数学教育 2008年11月号
向山推薦!この2人の発問づくり競演
「秋来ぬと目にはさやかに見えねども…」
風の音は聞こえているか
向山型国語教え方教室 2007年4月号
学校の事件簿
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
実践提案・「心の教育」をどう教えるか―小学校
「江戸しぐさ」で「心の教育」を行う
現代教育科学 2010年10月号
向山型国語キーワード
指名なし討論
向山型国語教え方教室 2006年4月号
一覧を見る