詳細情報
特集 これからの関数指導のポイント
関数関係を見いだすことを中心にした数学的活動
小学校の比例の学習を生かした「比例」の導入
書誌
数学教育
2008年11月号
著者
中野 正博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領の改訂に伴い,スパイラルな教育課程の編成が一層重視されるようになる。中学校の比例の学習においても,今まで以上に小学校の学習を生かした授業を展開していく必要がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・関数学習の意義
関数の指導を通して何を学ばせたいのか
数学教育 2008年11月号
関数関係を見いだすことを中心にした数学的活動
反比例の導入〔他の例を活用し,反比例の特徴を自ら見つけ出す〕
数学教育 2008年11月号
関数関係を見いだすことを中心にした数学的活動
1次関数の導入「竿ばかりをつくろう」
数学教育 2008年11月号
関数関係を見いだすことを中心にした数学的活動
xの2乗に比例する関数の導入〔相似な図形を用いて〕
数学教育 2008年11月号
関数関係を見いだすことを中心にした数学的活動
「関数」の意味を意識させる教材〔ともなって変わる量,一意対応〕
数学教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
関数関係を見いだすことを中心にした数学的活動
小学校の比例の学習を生かした「比例」の導入
数学教育 2008年11月号
国語の授業が変わる教材研究の視点 17
場面構成と重要人物をおさえる
今月の教材「故郷」魯迅・各社
実践国語研究 2021年1月号
「到達目標の明確化」国語科授業改革の課題
弁別力・評価力・修正力
現代教育科学 2006年7月号
「生きる力」を支える国語科の知識・技能
活動させるのなら教えよう
現代教育科学 2008年6月号
対話型・問題解決の授業づくり 10
1年「正の数・負の数」
加減の混じった式の計算の仕方を考えよう
数学教育 2008年1月号
一覧を見る