詳細情報
特集 これからの関数指導のポイント
関数関係を表現し考察する力を伸ばす実践事例
変化の割合をとらえ,その意味を考える
書誌
数学教育
2008年11月号
著者
斎藤 圭祐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 変化の割合の指導の現状 変化の割合の指導といえば,第2学年の「1次関数」の指導の早い段階に行われる。そこでは,xおよびyの値の変化に着目し,定義をした上でさまざまな区間における変化の割合を求めさせている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・関数学習の意義
関数の指導を通して何を学ばせたいのか
数学教育 2008年11月号
関数関係を見いだすことを中心にした数学的活動
小学校の比例の学習を生かした「比例」の導入
数学教育 2008年11月号
関数関係を見いだすことを中心にした数学的活動
反比例の導入〔他の例を活用し,反比例の特徴を自ら見つけ出す〕
数学教育 2008年11月号
関数関係を見いだすことを中心にした数学的活動
1次関数の導入「竿ばかりをつくろう」
数学教育 2008年11月号
関数関係を見いだすことを中心にした数学的活動
xの2乗に比例する関数の導入〔相似な図形を用いて〕
数学教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
関数関係を表現し考察する力を伸ばす実践事例
変化の割合をとらえ,その意味を考える
数学教育 2008年11月号
関数関係を表現し考察する力を伸ばす実践事例
グラフの形から,具体的な事象をイメージする〔グラフから得られる情報を根拠に思考を表現する活動〕
数学教育 2008年11月号
子どもの実像
子どもは放課後、広場や公園で遊びたい
教室ツーウェイ 2004年10月号
「プロの技術」発問構成、発問の仕方・どこが違うか
発問づくりのプロ、向山洋一を追って
授業研究21 2006年1月号
06 子どもの主体性から考える社会科「問題解決型学習」「自己調整学習」「自由進度学習」
将来も社会に関わり続けたくなる学習を
社会科教育 2025年7月号
一覧を見る