詳細情報
特集 「プロの技術」はどこが違うか
「プロの技術」発問構成、発問の仕方・どこが違うか
発問づくりのプロ、向山洋一を追って
書誌
授業研究21
2006年1月号
著者
浜上 薫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 発問づくりのプロ、向山洋一を追って 忘れられない発問がある。 A 話者が、このちょうを見ている位置を目玉で書き表しなさい。 (安西冬衛『春』「てふてふが一匹韃靼海峡を渡って行った。」より…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・プロが語る「プロの技術」とは!
「対応の技術」こそプロの技術だ
授業研究21 2006年1月号
提言・プロが語る「プロの技術」とは!
「受け」の技術で差ができる
授業研究21 2006年1月号
提言・プロが語る「プロの技術」とは!
果てしないプロへの道
授業研究21 2006年1月号
提言・プロが語る「プロの技術」とは!
授業時間の厳守が教師の技量のほとんどを物語る
授業研究21 2006年1月号
提言・プロが語る「プロの技術」とは!
プロの技術は解説がないと見えない
授業研究21 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
「プロの技術」発問構成、発問の仕方・どこが違うか
発問づくりのプロ、向山洋一を追って
授業研究21 2006年1月号
06 子どもの主体性から考える社会科「問題解決型学習」「自己調整学習」「自由進度学習」
将来も社会に関わり続けたくなる学習を
社会科教育 2025年7月号
関数関係を探求する能力を伸ばす数学的活動
中3で正方形を積み上げることの探求を通して
数学教育 2008年11月号
一覧を見る