詳細情報
イメージでわかる数学 (第78回)
本質をつかんで整理
書誌
数学教育
2007年11月号
著者
岡部 恒治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前号で「簡単化」と「一般化」という話をしましたが,「一般化」は次号にまわすとして,「簡単化」とつながっている「整理」ということを考えましょう。 この連載で以前に,マッチ棒でできる図形の種類の数の問題を取り上げました。もうお忘れの方も多いので,問題と考え方だけ説明しましょう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
イメージでわかる数学 89
最後に偏差値教育とは
数学教育 2009年2月号
イメージでわかる数学 88
思い込みからの自由
数学教育 2009年1月号
イメージでわかる数学 87
一般化すると,幅が広がる
数学教育 2008年11月号
イメージでわかる数学 86
もう一つの一般化
数学教育 2008年10月号
イメージでわかる数学 85
「2回切って正方形」の十分条件
数学教育 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
イメージでわかる数学 78
本質をつかんで整理
数学教育 2007年11月号
子どもの生活・文化・居場所
楽しい給食時間に思うこと
生活指導 2011年1月号
若い教師のための学級活動指導基礎講座 7
係活動/再発見と再認識の係活動発表会
特別活動研究 2005年10月号
マンガで見る楽しい体育指導 75
根本体育直伝マンガ(水泳・シャワーの巻)
楽しい体育の授業 2006年6月号
算数の玉手箱―授業,教材,ゲームアイディア集 10
表やグラフを楽しもう
2年【ひょうとグラフ】
楽しい算数の授業 2012年1月号
一覧を見る