詳細情報
イメージでわかる数学 (第70回)
確率を用いた鑑定書
書誌
数学教育
2006年11月号
著者
岡部 恒治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前々号で,ある人が潔白かどうかの判定を確率計算の応用としてある程度できるとお話ししました。もちろん,この計算で得られる結果は,「確率が○○%」という形で出てきますから,100%とか0%でない限り完全ではありません。99%クロ(あるいはシロ)であっても,残りの1%があるからです。でも,いま盛んに用いら…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
イメージでわかる数学 89
最後に偏差値教育とは
数学教育 2009年2月号
イメージでわかる数学 88
思い込みからの自由
数学教育 2009年1月号
イメージでわかる数学 87
一般化すると,幅が広がる
数学教育 2008年11月号
イメージでわかる数学 86
もう一つの一般化
数学教育 2008年10月号
イメージでわかる数学 85
「2回切って正方形」の十分条件
数学教育 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
イメージでわかる数学 70
確率を用いた鑑定書
数学教育 2006年11月号
実践記録 “仮構”から“現実”へ―子どもが暮らしている地平
【コメント】共同的対話の実践の重要性―芳野、朝日野氏の実践を読んで―
生活指導 2000年9月号
予測困難な時代を生き抜く力を育てるための教師の新教養2020
働き方・制度環境
変形労働時間制と新しい働き方
授業力&学級経営力 2020年8月号
一覧を見る