詳細情報
特集 生徒の素朴な疑問に答える
このギモンに答える
図形
三角定規は,なぜあの2種類なの?
書誌
数学教育
2006年2月号
著者
岩井 剛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
三角定規は30°60°90°のものと45°45°90°のものがセット販売されている。垂線や平行線を引くために,直角を持つ定規は都合がよいが,それだけなら30°(60°)と45°の三角定規である必要はない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
4 パフォーマンス課題を用いた中学校数学の授業&評価プラン
図形
1年 プロジェクターの台形補正の仕組みを考えよう!
数学教育 2023年7月号
4 パフォーマンス課題を用いた中学校数学の授業&評価プラン
図形
2年 どんな求め方があるか話し合ってみよう!
数学教育 2023年7月号
4 パフォーマンス課題を用いた中学校数学の授業&評価プラン
図形
3年 ピザの値段を決定しよう!
数学教育 2023年7月号
1 生徒が考えてみたくなる「問題づくり・提示」のしかけ
図形
数学教育 2019年9月号
3 実例解説 授業者の主張が伝わる学習指導案のつくり方
図形
数学教育 2019年6月号
一覧を見る
検索履歴
このギモンに答える
図形
三角定規は,なぜあの2種類なの?
数学教育 2006年2月号
算数教育ホットニュース 83
新学習指導要領解説にみる事例に関わって
楽しい算数の授業 2009年2月号
これは何でしょう?“道の駅”紹介 6
発見!意外なもののある道の駅C
道の駅発祥の地の歴史
社会科教育 2005年9月号
1位と最下位〜その真の理由は指導法と教材だった
静岡はなぜ国語Aで最下位だったのか〜ひどい…
教室ツーウェイ 2014年11月号
どんな時に授業への集中度が高まるか
子どもを巻き込む工夫と技術
心を育てる学級経営 2009年8月号
一覧を見る