詳細情報
特集 生徒の素朴な疑問に答える
このギモンに答える
図形
作図ではなぜ定規(定木)とコンパスしか使えないの?
書誌
数学教育
2006年2月号
著者
太田 一茂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
定木とコンパスだけでは,解決できない「任意の角の3等分」問題がある。この作図題はL字型定木等で解決できる。周知のように,作図題には定木とコンパスだけによらないものもある。しかし,中学校の数学では,作図題に定木(目盛りのないもの)とコンパスだけが使われる。この2つの道具だけが,どうして使うことが許され…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
4 パフォーマンス課題を用いた中学校数学の授業&評価プラン
図形
1年 プロジェクターの台形補正の仕組みを考えよう!
数学教育 2023年7月号
4 パフォーマンス課題を用いた中学校数学の授業&評価プラン
図形
2年 どんな求め方があるか話し合ってみよう!
数学教育 2023年7月号
4 パフォーマンス課題を用いた中学校数学の授業&評価プラン
図形
3年 ピザの値段を決定しよう!
数学教育 2023年7月号
1 生徒が考えてみたくなる「問題づくり・提示」のしかけ
図形
数学教育 2019年9月号
3 実例解説 授業者の主張が伝わる学習指導案のつくり方
図形
数学教育 2019年6月号
一覧を見る
検索履歴
このギモンに答える
図形
作図ではなぜ定規(定木)とコンパスしか使えないの?
数学教育 2006年2月号
アプリ・ツールの活用で,話し合いはここまで進化する!
テキストマイニング
授業力&学級経営力 2022年6月号
最初の三日間を準備する私のノート
貼ったコピーにくり返し線を引き、忠実な追試を目指す
教室ツーウェイ 2001年4月号
2 生徒の思考を活性化させるワークシートの具体例
G関数の文章題
数学教育 2014年11月号
リズムとテンポのある国語授業をめざして 7
高学年説明文の要約指導でのリズムとテンポづくり
説明文の「全文要約」を一時間でさせ…
国語教育 2012年10月号
一覧を見る