詳細情報
特集 関数指導と表・式・グラフの扱い
式を中心に取り上げた授業例
3年 式の指導を通して関数の“よさ”の実感を
書誌
数学教育
2005年11月号
著者
石川 文典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数の授業は,具体的な事象を扱うことができる指導内容である。課題から「どうなるのかな」と感じたら,「どういう方法を使えば調べられるのか」と考えるのは生徒にとっては自然な思考過程だと思われる。そして,関数の学習では自分のテーマを解決するための処理方法としての式,表,グラフが「よい方法だ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 関数指導と表・式・グラフの扱い
提言・関数指導とは,何を指導することなのか?
数学教育 2005年11月号
表を中心に取り上げた授業例
3年 表を重視したの関数指導
数学教育 2005年11月号
表を中心に取り上げた授業例
3年 表を活かし,帰納的な推論を取り入れた授業例―課題学習「直線による平面の分割」
数学教育 2005年11月号
グラフを中心に取り上げた授業例
3年 子どもの気づきを基に,グラフに対する見方を育てる
数学教育 2005年11月号
グラフを中心に取り上げた授業例
3年 GRAPESでグラフの特徴に気づく―xの2乗に比例する関数y=ax2
数学教育 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
式を中心に取り上げた授業例
3年 式の指導を通して関数の“よさ”の実感を
数学教育 2005年11月号
学年別・向黄金の3日間に組み込む「向山型国語」のパーツ[3・4月]
4年
1年後の成長を目指して,布石を打ちはじめる
向山型国語教え方教室 2009年4月号
提言・到達度の明確化がなぜ必要か
「教育目標の明確化」の意義
授業研究21 2006年5月号
若い教師のための学級活動指導基礎講座 8
係活動/係活動+話合い活動+集会活動=学級活動(1)
特別活動研究 2005年11月号
学級活動(1)効果的展開の課題と対策
環境づくりの見直しと改善提案
特別活動研究 2000年7月号
一覧を見る