詳細情報
特集 生徒が方程式のよさを感じられる授業づくり〔苦手な文章題もこれで克服〕
用語・記号からみた方程式の歴史
書誌
数学教育
2005年9月号
著者
片野 善一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
B(ベテラン教師) この間偶然NHKの高校の数学Tの講義をみたら,整式の説明をしているところでした。驚いたのは,“降べきの順に並べる”という用語を使って説明していることでした。もちろん累乗という用語も使っているんです。“べき”という用語はどうしても必要なのか。もともと,戦後に当用漢字がつくられたとき…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 生徒が方程式のよさを感じられる授業づくり〔苦手な文章題もこれで克服〕
提言・生徒が方程式のよさを感じられる指導
数学教育 2005年9月号
方程式の基本的な考え方を身に付ける指導
方程式と解の意味を理解する指導
数学教育 2005年9月号
方程式の基本的な考え方を身に付ける指導
方程式の立式に至る過程の指導
数学教育 2005年9月号
方程式の基本的な考え方を身に付ける指導
等式の性質への理解を深める指導
数学教育 2005年9月号
方程式の解き方の指導
一次方程式,等式の性質を理解させる
数学教育 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集 生徒が方程式のよさを感じられる授業づくり〔苦手な文章題もこれで克服〕
用語・記号からみた方程式の歴史
数学教育 2005年9月号
事例
自作の教材・教具
【作業学習】作業学習の第一歩
障害児の授業研究 2003年4月号
ライブで体感!TOSS体育講座
今後の体育指導の在り方を、模擬授業を通して垣見ることができた
TOSS体育フレッシュセミナー 徳島
楽しい体育の授業 2010年3月号
[小学校]対話的な学びを深める「共有」を位置付けた言語活動アイデア
中学年/読むこと(説明的文章)
交流を通して、より深い学びへ
実践国語研究 2017年11月号
向山型国語最新情報
向山型国語教え方教室 2004年4月号
一覧を見る