詳細情報
イメージでわかる数学 (第56回)
自分の将来と数学に関するイメージは
書誌
数学教育
2005年6月号
著者
岡部 恒治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この連載の題名は「イメージでわかる数学」ですが,これまで数学の概念のイメージ化を中心にお話ししてきました。もちろん数学教育では,概念をどう易しくわかりやすく教えるかが大問題だと思っています…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
イメージでわかる数学 89
最後に偏差値教育とは
数学教育 2009年2月号
イメージでわかる数学 88
思い込みからの自由
数学教育 2009年1月号
イメージでわかる数学 87
一般化すると,幅が広がる
数学教育 2008年11月号
イメージでわかる数学 86
もう一つの一般化
数学教育 2008年10月号
イメージでわかる数学 85
「2回切って正方形」の十分条件
数学教育 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
イメージでわかる数学 56
自分の将来と数学に関するイメージは
数学教育 2005年6月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
子どもの変化を実感・感動
向山型算数教え方教室 2004年3月号
教育課程にかかわる企画・運営に新しい風を:情報いくつ持ってますか
学校ボランティアの新情報・いくつ持ってますか
学校マネジメント 2004年11月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 2
1年/じゅんじょをかんがえて よもう
領域:読むこと/教材名:「くちばし」(光村図書)
国語教育 2022年5月号
一覧を見る