詳細情報
イメージでわかる数学 (第52回)
工夫をすると新しいものが見えてくる
書誌
数学教育
2005年2月号
著者
岡部 恒治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前月号で「道具が減ったらそれを補う工夫を考える」の一つの例を出しました。そのときに,「それは考える力をつける教科である数学だからこそできる」とも言いました…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
イメージでわかる数学 89
最後に偏差値教育とは
数学教育 2009年2月号
イメージでわかる数学 88
思い込みからの自由
数学教育 2009年1月号
イメージでわかる数学 87
一般化すると,幅が広がる
数学教育 2008年11月号
イメージでわかる数学 86
もう一つの一般化
数学教育 2008年10月号
イメージでわかる数学 85
「2回切って正方形」の十分条件
数学教育 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
イメージでわかる数学 52
工夫をすると新しいものが見えてくる
数学教育 2005年2月号
事例・中学校/一学期の締めくくりに生きる学級集会の実際
二学期以降につなげる学級活動
特別活動研究 2006年7月号
私はこんなふうにしています
子どもとの最初の合意づくり
中学校/「案を出して話し合う」ことへ導く
生活指導 2011年4月号
一覧を見る