詳細情報
授業・評価・アラカルト (第21回)
思考力を育てる授業(8)
書誌
数学教育
2004年12月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
第3学年の「式の計算」では,ふだんから計算方法を説明する授業展開をしていれば,2つの多項式の積を求める方法を生徒が考えだすことができる。最近の少人数学習指導では,教師が計算方法を個別に分かったかどうかを確認しながら教えている。したがって,生徒は分かったように思う。しかし,生徒が自発的に自らの力で学習…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業・評価・アラカルト 24
思考力を育てる授業(11)
数学教育 2005年3月号
授業・評価・アラカルト 23
思考力を育てる授業(10)
数学教育 2005年2月号
授業・評価・アラカルト 22
思考力を育てる授業(9)
数学教育 2005年1月号
授業・評価・アラカルト 20
思考力を育てる授業(7)
数学教育 2004年11月号
授業・評価・アラカルト 19
思考力を育てる授業(6)
数学教育 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業・評価・アラカルト 21
思考力を育てる授業(8)
数学教育 2004年12月号
こころの風向計 16
アマゾン
解放教育 2005年12月号
第2特集 いま同僚と何を語る
少しの変化を大切にすることからはじめよう
生活指導 2000年10月号
18歳市民時代の公民教育 授業づくりのスタンダード 3
18歳市民にはどのような資質・能力が必要なのか
18歳市民に必要な資質・能力を,…
社会科教育 2021年6月号
教室外での学習
グラウンドに巨大図形を描いてみよう[60進法の謎にも迫ります]
数学教育 2006年5月号
一覧を見る