詳細情報
イメージでわかる数学 (第50回)
論理と幾何
書誌
数学教育
2004年12月号
著者
岡部 恒治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
論理の話を閉じる前に,ぜひとも補足しておきたいことがあります。 少し前,この連載で,「平成14年度高等学校教育課程実施状況調査」で,「証明に対する苦手意識の対策」として述べられている,「生徒が自分の考えを表現し合い,お互いの考えを比較したり検討したりする授業を工夫する。」に疑問を呈しました。「日常会…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
イメージでわかる数学 89
最後に偏差値教育とは
数学教育 2009年2月号
イメージでわかる数学 88
思い込みからの自由
数学教育 2009年1月号
イメージでわかる数学 87
一般化すると,幅が広がる
数学教育 2008年11月号
イメージでわかる数学 86
もう一つの一般化
数学教育 2008年10月号
イメージでわかる数学 85
「2回切って正方形」の十分条件
数学教育 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
イメージでわかる数学 50
論理と幾何
数学教育 2004年12月号
視点3 社会の見方・考え方を鍛える! 探究クイズ
【経済】「日本銀行の仕組み」の学習は,クイズと図示化でアプローチ
社会科教育 2018年11月号
視点8 【授業最前線】1年間を決める! 成功する授業開き 中学校
歴史/対話的な協働の授業を体感し、歴史学習の見通しを持つ「歴史上最も優れた政治家は誰だ!」
社会科教育 2018年4月号
一覧を見る