詳細情報
イメージでわかる数学 (第28回)
天秤の両側におもりを載せて量ると
書誌
数学教育
2002年8月号
著者
岡部 恒治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先週は,天秤の片側だけにおもりを載せられるとして1gきざみで量るときの,効率的なおもりのグラム数を考えました。実際の化学の実験などでは,試料がおもりに付着するなどのことを避けるためでしょうか,片側にしか載せないようです。ですからこの分析で十分かもしれませんが,数学の立場は少しでも一般化したいのです…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
イメージでわかる数学 89
最後に偏差値教育とは
数学教育 2009年2月号
イメージでわかる数学 88
思い込みからの自由
数学教育 2009年1月号
イメージでわかる数学 87
一般化すると,幅が広がる
数学教育 2008年11月号
イメージでわかる数学 86
もう一つの一般化
数学教育 2008年10月号
イメージでわかる数学 85
「2回切って正方形」の十分条件
数学教育 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
イメージでわかる数学 28
天秤の両側におもりを載せて量ると
数学教育 2002年8月号
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 30
算数障害:知的能力のアンバランスに由来する算数学習の困難さ2
数学教育 2022年3月号
書評
『国語学力を高める「言語事項」の指導 第2巻 低学年のステップワーク』(瀬川榮志監修)
国語教育 2007年9月号
一覧を見る