詳細情報
特集 関数関係を考察する力を育てる授業づくり
関数関係を考察する力の育成を目指す実践事例
2年 関数を探究する力を育てる
1次関数の導入授業づくり―身近な連続量の課題設定の工夫
書誌
数学教育
2002年8月号
著者
竹内 昭洋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数は難しい,関数は嫌いと感じている生徒は予想以上に多い。 関数学習への抵抗感を減らすには,課題やその解決過程を工夫し,すべての生徒が意欲的に取り組めるような数学的活動を十分に保障することが大切だと考える…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 関数関係を考察する力を育てる授業づくり
関数関係を考察する授業のための課題例
数学教育 2002年8月号
関数関係を考察する力の育成を目指す実践事例
2年 関数を探究する力を育てる
1次関数とコンピュータ
数学教育 2002年8月号
関数関係を考察する力の育成を目指す実践事例
2年 関数を探究する力を育てる
1次関数の変化の割合の理解
数学教育 2002年8月号
関数関係を考察する力の育成を目指す実践事例
2年 関数を探究する力を育てる
連立方程式と1次関数―方程式の解を目で見る感動を生徒に
数学教育 2002年8月号
関数関係を考察する力の育成を目指す実践事例
2年 関数を探究する力を育てる
図形と1次関数―1つの問題場面からの課題設定,解決の工夫
数学教育 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
関数関係を考察する力の育成を目指す実践事例
2年 関数を探究する力を育てる
1次関数の導入授業づくり―身近な連続量の課題設定の工夫
数学教育 2002年8月号
ミニ特集 教室で生まれた、今年最高のドラマ
ほめて、認められる場面が多いほどセルフ・エスティームが高まる
教室ツーウェイ 2011年3月号
学年別“8つの国語力”をつける向山型指導法[7・8月]
4年
「白いぼうし」(光村図書4年上)での要約指導
向山型国語教え方教室 2006年8月号
私の授業コンテンツと“時代が求める授業”
エゴイズムを乗り越え人類が共存していくためには視野をきたえることが不可欠。さらにその上に必要なものは!?
社会科教育 2002年1月号
20世紀を象徴するキーワード・私の意見 11
教科としての社会科
社会科教育 2001年2月号
一覧を見る