詳細情報
巻頭論文
「単元を貫く言語活動のすべてが分かる!」を読んで
書誌
向山型国語教え方教室
2014年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「単元を貫く言語活動のすべてが分かる!」という本を読んだ。 『小学校国語科 授業&評価パーフェクトガイド』(水戸部修治著 明治図書) 賛成できる記述も多かった。しかし、問題点として次のことを指摘したい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
向山氏の国語実践群をトレースすることで見えてくるものがある。原実践を忠実に学び、別の教材で応用してみることが効果的である
向山型国語教え方教室 2015年4月号
巻頭論文
発達障がいの子どもたちはなぜそれが苦手なのか。原因を推定し、それに応じた方略で指導を試みることが大切である
向山型国語教え方教室 2015年2月号
巻頭論文
「問いに正対する」ことを個別評定で指導する
向山型国語教え方教室 2013年10月号
巻頭論文
曖昧で評価できない指導案記述を排除し,本当に役に立つ指導案を開発しよう
向山型国語教え方教室 2013年2月号
巻頭論文
この夏,“国語授業の腕を磨く”修業を始めるあなたへ
向山型国語教え方教室 2012年8月号
一覧を見る
検索履歴
巻頭論文
「単元を貫く言語活動のすべてが分かる!」を読んで
向山型国語教え方教室 2014年6月号
実践/「正直・誠実に生きたい!」と思う心を育てる道徳授業
〔中学校〕「善意の傘」
道徳教育 2011年5月号
学習指導から考える“学力論” 5
知識の固定的使用
総合的学習を創る 2002年8月号
学力調査を踏まえたこれからの実践課題
PISA型読解力を踏まえた指導
実践国語研究 2007年9月号
全面実施への準備:校内委員会で何を討議しておくか
バランスのとれた教育課程編成のために
学校運営研究 2001年11月号
一覧を見る