詳細情報
学年別・私ならこの発問と作業指示で授業する[7・8月]
3年/「海をかっとばせ」で、物語の基礎基本を教える
書誌
向山型国語教え方教室
2011年8月号
著者
堀田 和秀
ジャンル
国語
本文抜粋
音読を何度も行い,スラスラ読めるようになっていることを前提として,次のように授業を展開する。 1.場面設定を問う まず,場面の設定を問う。 発問1 いつのお話ですか…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
クラスで一番できない子ができるようになった向国ドラマ 5
「向山型暗唱指導」が、声の出ないA子を変えた!
向山型国語教え方教室 2012年12月号
テーマ別 向山型分析批評の指導
「向山型分析批評」は,脳の仕組みに対応した科学的授業法である
向山型国語教え方教室 2006年2月号
「なぜ」に答えるポイント
授業とテストをフル活用し、文末表現「から」を繰り返しインプットする
向山型国語教え方教室 2014年12月号
「書き」(短作文)で使える向山型スキル
「局面の限定」+「個別評定」で、書く技能を向上させる!
向山型国語教え方教室 2014年4月号
「敬語」で大胆に脱線する授業
脱線しながらも「敬語の用法を教える」という本筋からブレない…これが向山氏の“知的な脱線”である!
向山型国語教え方教室 2012年6月号
一覧を見る
検索履歴
学年別・私ならこの発問と作業指示で授業する[7・8月]
3年/「海をかっとばせ」で、物語の基礎基本を教える
向山型国語教え方教室 2011年8月号
学校に伝統文化の活動を 4
地域に根ざす
学校マネジメント 2007年7月号
ミニ特集 五色百人一首の活用法
五色百人一首が一人歩きを始めた
教室ツーウェイ 2014年12月号
一覧を見る