詳細情報
新分析批評の授業が読解力をあげる
説明文と異なる物語の要約指導のポイント
書誌
向山型国語教え方教室
2010年12月号
著者
平田 真紀
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「白いぼうし」を授業する 1975年,向山氏が分析批評に出会ってはじめて授業した作品が「白いぼうし」である。『「国語の授業が楽しくなる」向山洋一著 明治図書』に詳しい。向山氏は,話者の視点を扱った…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新分析批評の授業が読解力をあげる
「海の命」の教材分析から発問を作る
向山型国語教え方教室 2011年8月号
新分析批評の授業が読解力をあげる
新教材・漢文を分析批評で授業する
五言絶句の展開モデルの提案
向山型国語教え方教室 2011年6月号
新分析批評の授業が読解力をあげる
向山型分析批評を研究し,追試する。そして、+αを工夫することで読みを深めることが出来る
向山型国語教え方教室 2011年4月号
新分析批評の授業が読解力をあげる
分析批評で物語全体をあつかう授業の流れをつくる
向山型国語教え方教室 2011年2月号
新分析批評の授業が読解力をあげる
一つだけ分かって,使って授業すれば,飛び込み授業でもやんちゃ君が熱中する
向山型国語教え方教室 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
新分析批評の授業が読解力をあげる
説明文と異なる物語の要約指導のポイント
向山型国語教え方教室 2010年12月号
実践事例
サッカー
ミニゲームと個別評定で技能を高める!
楽しい体育の授業 2005年1月号
国語科の授業で「読書の楽しさ」をどう実感させるか
中学年段階/放任と組織・文学的文章と説明的文章
国語教育 2000年10月号
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ 18
式変形の根拠を確認する活動を重視した一次方程式の学習活動
数学教育 2009年9月号
GIGA FULNESS 授業設計×学級経営×働き方改革=子どもも教師…
目的意識と相手意識を明確にし,協働的な学びを
作文からCMづくりへのシフト
授業力&学級経営力 2023年11月号
一覧を見る