詳細情報
新分析批評の授業が読解力をあげる
一つだけ分かって,使って授業すれば,飛び込み授業でもやんちゃ君が熱中する
書誌
向山型国語教え方教室
2010年10月号
著者
斎藤 浩康
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「先生,授業を続けて!」 授業終わりのチャイムが鳴った。 だが,子どもたちは授業を続けて欲しいと言う。休み時間あそびたいやんちゃが多いクラスでだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新分析批評の授業が読解力をあげる
「海の命」の教材分析から発問を作る
向山型国語教え方教室 2011年8月号
新分析批評の授業が読解力をあげる
新教材・漢文を分析批評で授業する
五言絶句の展開モデルの提案
向山型国語教え方教室 2011年6月号
新分析批評の授業が読解力をあげる
向山型分析批評を研究し,追試する。そして、+αを工夫することで読みを深めることが出来る
向山型国語教え方教室 2011年4月号
新分析批評の授業が読解力をあげる
分析批評で物語全体をあつかう授業の流れをつくる
向山型国語教え方教室 2011年2月号
新分析批評の授業が読解力をあげる
説明文と異なる物語の要約指導のポイント
向山型国語教え方教室 2010年12月号
一覧を見る
検索履歴
新分析批評の授業が読解力をあげる
一つだけ分かって,使って授業すれば,飛び込み授業でもやんちゃ君が熱中する
向山型国語教え方教室 2010年10月号
解放教育おりおりの断章 10
人間解放への情熱とロマン
解放教育 2001年4月号
変化をキャッチする目・対応の押さえどころ
教師の変化―情報の読み方・対応のヒント
学校マネジメント 2009年10月号
Q&A 法やきまりの大切さをどう伝える
法やきまりは必要なの? だれが決めているの?
道徳教育 2010年9月号
エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
2の視点で
小学校/相手のことを考えた言葉遣い・態度
道徳教育 2002年5月号
一覧を見る