詳細情報
ミニ特集 信頼される担任への第一歩・成功する最初の授業参観
子どもも保護者も一気に巻き込む「口に二画」の授業
書誌
向山型国語教え方教室
2010年4月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
国語
本文抜粋
初めての授業参観は保護者を一気にひきつける授業参観をする。 はじめに漢字の画数を口で唱えさせる。 漢字指導の最初に行っておくが,授業参観でも同じように扱う…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 信頼される担任への第一歩・成功する最初の授業参観
「授業参観の授業の三原則」で組み立てる
向山型国語教え方教室 2010年4月号
ミニ特集 信頼される担任への第一歩・成功する最初の授業参観
テンポよく、向山型のパーツを組み合わせる
向山型国語教え方教室 2010年4月号
ミニ特集 信頼される担任への第一歩・成功する最初の授業参観
45分をパーツに分け、どこから見ても楽しい授業をする
向山型国語教え方教室 2010年4月号
言語活動を充実させる環境の工夫
教師自身が言葉にこだわり指導のシステム化していくこと
向山型国語教え方教室 2012年2月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
「授業ファイル」はクラスの実態に合わせてすぐに使える優れものである
向山型国語教え方教室 2010年8月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 信頼される担任への第一歩・成功する最初の授業参観
子どもも保護者も一気に巻き込む「口に二画」の授業
向山型国語教え方教室 2010年4月号
1 「日常の授業」と「研究授業」の2視点で解説! 達人の教材研究法
「日常の授業」と「研究授業」の発想を変えよう!
数学教育 2021年1月号
つまずきを防ぐための「学び方」のチェックポイント
1人1台端末
数学教育 2024年8月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 10
「考える国語」で習得・活用する思考活動の技 その1
「用語」の習得・活用
国語教育 2021年1月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
めざせ!ファシリテーター!!
ホワイトボード・ミーティング(R)を使った授業,学級づくり
特別支援教育の実践情報 2021年7月号
一覧を見る