詳細情報
特集 「思考力・判断力・表現力」につながる向山型言語活動
言語活動を充実させる環境の工夫
教師自身が言葉にこだわり指導のシステム化していくこと
書誌
向山型国語教え方教室
2012年2月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
国語
本文抜粋
新指導要領では端的に言えば思考力・判断力を育成していくために言語活動の充実を行うことが必要だとしている。そのためには次のことがポイントとなる。 今回はAの言語環境をどのように整えるのかまずは言語環境を定義する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山実践にみる知的言語活動
弱い子を包み込む知的言語活動の「空気」
向山型国語教え方教室 2012年2月号
向山実践から抽出する言語活動の原理・原則
四つの原則で思考力・判断力・表現力をつける
向山型国語教え方教室 2012年2月号
この言語活動で「思考力」をつける
日常のすべての場面で、思考する行為を促していく
向山型国語教え方教室 2012年2月号
この言語活動で「判断力」をつける
向山型分析批評による討論の言語活動で判断力をつける
向山型国語教え方教室 2012年2月号
この言語活動で「表現力」をつける
学問のプロセスを学ぶ「かける」「「みる」の授業
向山型国語教え方教室 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
言語活動を充実させる環境の工夫
教師自身が言葉にこだわり指導のシステム化していくこと
向山型国語教え方教室 2012年2月号
国語教育の実践情報 58
中学校/令和二年度全国学力・学習状況調査問題の公開
国語教育 2021年1月号
「大造じいさんとガン」を読み深める 教材研究の目
場面構成
国語教育 2023年11月号
中学校 2・3学期の教材研究と授業構想
【1年】言葉がつなぐ世界遺産(教育出版1年)
実践国語研究 2020年9月号
情報モラルを考えるオススメ教材と授業展開
小学校5年「相手に思いを伝えたはずなのに……」(出典…
道徳教育 2022年1月号
一覧を見る