詳細情報
学年別・保護者会で全員を熱中させる知的で楽しい授業実践[11・12月]
3年
物語の設定で想像力をふくらませる
書誌
向山型国語教え方教室
2009年12月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
1.地図で内部情報を蓄積する 光村教育図書に「たから物をさがしに」という単元がある。たから島に,男の子と女の子がたから物を探しに探検にいくお話をそれぞれが書くという学習である…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別・教科書=教材別○年生の向山型授業[5・6月]
3年
3年生でも成功する「再話」の授業
向山型国語教え方教室 2010年6月号
学年別・向山型国語で知的に楽しく保護者会で信頼を得る[5・6月]
3年
「道案内をしようの混乱をなくす」
向山型国語教え方教室 2009年6月号
学年別・子どもがどんどん「話す」向山型スピーチ指導[1・2月]
3年
「モノ」があると子どもは話せる
向山型国語教え方教室 2011年2月号
学年別・教科書教材「教材の骨格」を見抜いた学年別授業展開[11・12月]
3年
「手紙の書き方」テキストで、バッチリ!
向山型国語教え方教室 2010年12月号
学年別・教科書教材「教材の骨格」を見抜いた学年別授業展開[11・12月]
3年
最終目標から、授業を組み立てる
向山型国語教え方教室 2010年12月号
一覧を見る
検索履歴
学年別・保護者会で全員を熱中させる知的で楽しい授業実践[11・12月]
3年
物語の設定で想像力をふくらませる
向山型国語教え方教室 2009年12月号
子どもの姿から診る“総合の好感度” 8
こんな言葉を待っていた!子どもの心をゆさぶる好感度UPの言葉
総合的学習を創る 2002年11月号
小特集 教務主任、主幹教諭必読!次年度学校計画作成のためのチェックリスト&ロードマップ
〈中学校〉課題を改善し、記憶に頼らない学校をつくる
授業力&学級統率力 2012年11月号
3 書くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
低学年/三計画を作成し見通しを持った指導を
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
編集後記
女教師ツーウェイ 2012年7月号
一覧を見る