詳細情報
特集 読解力低下=あなたの授業は大丈夫?チェックポイント
「読解力低下」授業で改めるポイント
問いに対応して答えさせる―基本を徹底せよ
書誌
向山型国語教え方教室
2006年6月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
国語
本文抜粋
1.問いに対応して答えさせる 向山型国語の基本システムの一つに「テストの解き方」指導がある。「どんなこと」と聞かれたら,答えは必ず「こと」で終わること。「どんな気持ち」と聞かれたら,答えは必ず「気持ち」で終わること。これらのことをきちんと教える…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読解力No.1「フィンランド」の教え方
プロセス重視の読解教育
向山型国語教え方教室 2006年6月号
「読解力低下」を招いた授業モデル
「定着」「転移」「結果責任」のない授業モデルは駆逐される
向山型国語教え方教室 2006年6月号
「読解力低下」の責任者に問う
「具体的な指導例」は授業で示すべきである
向山型国語教え方教室 2006年6月号
「読解力低下」をデータで検証する
まず読解力低下を現実のものとして厳しく受け止めること
向山型国語教え方教室 2006年6月号
「読解力低下」させない授業とは
教材に癒着・固執せず「真理」を求め究める
向山型国語教え方教室 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
「読解力低下」授業で改めるポイント
問いに対応して答えさせる―基本を徹底せよ
向山型国語教え方教室 2006年6月号
エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
1の視点で
小学校/福パワーが、いっぱい!
道徳教育 2002年5月号
寺脇研の“教育再生”私案―諸プランの採点に立つ代案提言― 4
下がれば「指導要領」のせい、上がれば「学びのすすめ」のおかげ
学校マネジメント 2007年7月号
新教科書を手に―学び方スキルが身につく活用アイデア
キャラクター
社会科教育 2002年4月号
一覧を見る