詳細情報
書けない子がいなくなる向山型作文指導の極意
中学校/「息をするように」文章を書く人間を育てる日記指導
書誌
向山型国語教え方教室
2005年12月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
書けない子がいなくなる向山型作文指導の極意
中学校/「一文を短く」
向山型国語教え方教室 2006年2月号
書けない子がいなくなる向山型作文指導の極意
中学校/「文を長く書く」の追試で苦手意識をなくす
向山型国語教え方教室 2005年10月号
書けない子がいなくなる向山型作文指導の極意
中学校/「イメージ化」させ,「技能」を教えれば中学生も書く!
向山型国語教え方教室 2005年8月号
書けない子がいなくなる向山型作文指導の極意
中学校/明確な観点で評価し,お手本を示す
向山型国語教え方教室 2005年6月号
書けない子がいなくなる向山型作文指導の極意
中学校/型を示し、型の出来を評定するから書けるようになる
向山型国語教え方教室 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
書けない子がいなくなる向山型作文指導の極意
中学校/「息をするように」文章を書く人間を育てる日記指導
向山型国語教え方教室 2005年12月号
[提案]苦手さを克服させる書くことの指導とは
書きまくる集団をつくる教師が持ちたい3つのワザ
“全員が書ける”集団をつくるために…
国語教育 2018年10月号
教育用語に見る“今の時代の流行”の見極め方
学校選択の自由化―今後どうなるか
学校運営研究 2000年10月号
先進実践研究校訪問!突撃授業レポート 5
番外編 情報活用能力を育むベルリン市の図書館の取組
ドイツ連邦ベルリン市シュパンダウ区…
実践国語研究 2015年1月号
一覧を見る